2012/11/25 紅葉のさかもと@滋賀県大津市坂本


今年の紅葉は、ここ数年間でイチバンの美しさだよ!とあちこちで聞くので、
これは見に行かねば!とお出かけ計画を練り練り。

「めちゃ混み覚悟で京都に行く〜?」などと言いつつあれこれ調べていたら、
家人が「比叡山延暦寺の門前町・坂本とか、良さげなんだけどどう?」と言うので、行ってみることに。
私は全くノーチェックの場所だったけど、門前町らしい落ち着いた佇まいの町で、
見どころもけっこう多く、紅葉も満喫できてよかったです(^^)。

今回のカメラはオリンパスのE-PM1。
(いつもはカシオのEX-Z2000)
デジイチは慣れてないので、思ったように撮るのが難しかったっす〜(>_<)


モデル 

この日買ったもの、食べたものについては、
ちきんばすけっとぶろぐ 門前町・坂本でごはん へどうぞ。


JR湖西線(JR)に乗って、比叡山坂本駅へ。
  
そこからてくてく歩いて京阪坂本駅方面へ。
  
木の温もりを感じさせる(実際は茶色の鉄骨だけど(^^;)JRの駅(左の写真)と、
すっきりモダン〜な感じの京阪の駅(右の写真)。
鉄道会社の個性が出てる・・・のかな?

京阪坂本駅前にある観光案内所でマップをもらって、いざ、散策開始〜。

11/21〜25は、「紅葉のさかもと 石積みの里めぐり」というイベンを開催中だそうで、
地図の他に、拝観割引券もいただけて、ラッキーでした。

何で「石積みの里」かと言うと、
室町時代からこのあたりには各地の石垣普請に従事した「穴太衆(あのうしゅう)」と呼ばれる石工集団がいて、
彼らが手がけた「穴太衆積み」と呼ばれる石垣がたくさん残っているから。
 滋賀院門跡の石垣
加工や整形をしていない自然石を巧みに積み上げ、小石を中に詰め込んで完成させていくという「穴太衆積み」。
あれ、それって野面積みと同じじゃ・・・???と思って調べたら、
穴太衆が手がけた野面積みを「穴太衆積み」と呼ぶらしいです。
一種のブランドみたいなものかしら?(@_@)

 

さて、そんな石垣と紅葉の通りを、紅葉を眺めつつぶらぶらと歩いて、
まずは滋賀院門跡へ。



【滋賀院門跡】

天海僧正が建立したお寺で、延暦寺の本坊(総里坊)。
江戸期末までは天台座主(ざす)となった皇族代々の居所だった格式の高い寺院、だそうです。
拝観料は450円(今回は割引券利用で400円(^^))。

延暦寺の根本中堂で1200年間灯し続けられている法灯と同じものがあったり
(現在延暦寺で使っているものの一代前のものだそう。ちゃんと火も灯ってました)、
狩野派の障壁画がたくさんあったり、小堀遠州作の庭園があったり、
見どころいっぱいのお寺でした。
 

門の向こうには、天海上人の廟所、慈眼堂が。
 
こにあたりの紅葉、とてもとても見事でした。
(写真では上手く撮れてないけど(^^;)
     



  
左の写真の御成門は、高貴な方しか通れないのだそうですよ。



さて、お次は、「おおつ光ルくん」の横を通って、旧竹林院へ。


大津市の観光キャラクターのカレ。
のほほ〜ん♪とした雰囲気だけど、文武両道なんだそうです。

【旧竹林院】

比叡山の里坊のひとつ。
あ、里坊というのは、延暦寺の老僧が、隠居した後に暮らすお寺のことだそう。
入園料は310円(今回は割引券利用で300円)。

母屋の南西に広がる庭園は、八王子山(東京の、じゃないよ(^^;)を借景にしていて、広さは約3300uだそう。
苔と紅葉のコントラストがとてもきれいでした。
  



邸内には、広間と小間、ふたつの茶室があって、こちらは小間(天の川席)。
  
茶室としては珍しい間取りだそうですが、お茶のことはよくわからないので何とも・・・(^^;。
                     
数寄屋造りの待合(,たぶん(^^;)。
  
人が全くいなかったので、家人もお遊びで人形を撮影(笑)。
左の写真は家人(カメラはルミックスGX-1)、右の写真は私が撮影したものですが、
同じ場所で撮っても、撮る人やカメラの設定や構図が違うと、こんなに違う雰囲気になる
という参考になるかしら、どうかしら?(笑)

こちらの茶室は、広間(蓬莱)。


この日は、紅葉茶会が開かれていたので、私たちも一服いただきましたが(料金は600円)。
受付で料金を払った時は、お寺でよくある抹茶付き拝観券
(大広間で気楽にお菓子とお抹茶♪みたいの)だと思い込んでいたので、
お茶室でのお茶会と知って、ちょっとドキドキ(^^;。
そんなに堅苦しい茶会ではなかったし、お菓子もお茶も、おいしくいただけたので、よかったですが、
茶道の基本的なところくらいは、ちゃんと勉強しておこう!と心に誓いましたですよ(笑)。



旧竹林院を見た後は、お昼ごはんを、と思っていたんだけど、行きたかったお店が予約でいっぱいだったので、
ごはんのことは後で考える事にして(苦笑)、とりあえず日吉大社へ。

【日吉大社】

全国に約3800ある日吉・日枝・山王神社の総本宮で、
境内には、東本宮や西本宮の他、多くの社殿があって、広さは約13万坪だそう。
入苑協賛料は300円(今回は割引券利用で270円)。


  
東本宮は、檜皮葺屋根の葺替工事中(平成25年3月まで)で、
東本宮の祭神の大山咋神(おおやまいくのかみ)さまは、お隣にある樹下宮(じゅげぐう)に仮住まい中でした。
(樹下宮の祭神・鴨玉依姫神(かもたまよりひめのかみ)さまとは、ご夫婦なんだそう。
ってことは、普段は別居?(^^;)

東本宮は、見学用通路から修復工事の現場が見られるようになっていて
(撮影禁止だったので、写真はないけど)、そちらも、めったに見られないものが見られて、
なかなか楽しかったです。


重要文化財の橋(二宮橋だったかしら?)。

境内の登山口から1km程歩いて奥宮へ。
 
けっこうな坂道でした。ぜーぜー。


奥宮からは、琵琶湖も見えて、気分爽快。
(とかいいつつ、ここで石に足を取られて転び、手を擦りむいたワタシ(^^;。
神様からの警告かしら?(@_@))


    
この拝殿の奥には、金大巖(こがねのおおいわ)という、高さが10mもある大きな岩があったのですが、
手の傷に動揺して、写真を撮るのを忘れました(^^;。


それにしても、こんな急斜面に、こんな建物をふたつも建てちゃうって、スゴイです。

   
山紅葉、キレイでした♪

山道を降りて、
西本宮へ
  


日吉・日枝・山王神社と言えば、「神猿(まさる)」さん♪
東京の山王神社では、神門と拝殿の脇に立っていたけれど
こちらのまさるくんは、楼門の軒下で、縁の下の力持ち風でした(*^_^*)

こちらの鳥居は、上に三角形がくっついた形の山王鳥居。
神仏習合の信仰を表しているそうですよ。


「Jennyとおでかけ」INDEXに戻る