11/10/29〜30 湯桧曽温泉


父の喜寿祝い。
弟夫婦は「ちょっと洒落た店で食事でも」なんて考えていたみたいだけど、
祝われる当人たっての希望により、「格安ホテルに泊まる温泉旅行」と相成りました(^^;。

久しぶりの大人数旅行(といっても5人だけど)で、
1台の車で移動して、泊まるのも5人1部屋、
一日中ずっとわいわいがやがやできて、楽しゅうございました。
(義妹は大変だったかも、だが(^^;)


モデル 新幹線NREリカ(ボディは、タカラSAJに変えてます)
SpecialThanks♪クニオさん、ちーこさん、ワス、しのちゃん♪


行き先は、湯桧曽温泉@群馬県ってことで、関越自動車道をGOGO!

途中立ち寄った赤城高原のサービスエリアには、
「からっ風ブー次郎」なるオリジナルキャラクターが。

 
建物内にあった説明(口上?)によると、
「親、兄弟も知らぬまま、養豚場のトラックに乗せられたどり着いた赤城高原SA
ひょんな事から荷台から転げ落ち、命からら逃げ出して、後はしがない渡世人(豚)」
・・・と、なにやら、悲しげな経歴を持つ豚さんのよう。

そういえば、「あっしにはかかわりのねぇことでござんす」のセリフが有名な木枯し紋次郎は、
「上州新田郡三日月村の貧しい農家生まれ」でございましたねえ。

オリジナル商品も、いろいろ売られていたので、ミニカップ(350円)を買ってみたり。




湯桧曽温泉へは、関越・水上ICが近いけど、
時間もあるし、のんびり行こうか、と月夜野ICでおりて、水上方面へ。

途中、国道17号沿いに、「名胡桃城址」という看板&幟旗を見つけたので、立ち寄ってみました。


名胡桃城(なぐるみじょう)は、
真田昌幸が、沼田城奪取の際の拠点としたお城で、
豊臣秀吉の小田原征伐のきっかけにもなった城だそう。
(上杉、北条、武田、真田が絡むこのあたりの歴史、
フクザツすぎて、私の文章力ではうまくまとめられない・・・(-_-))


城址の近くには、駐車場と、喫茶店も兼ねた案内所があって、
パンフがもらえたり、ボランティアガイドさんの説明を聞いたりすることができます。
(私たちが話を伺ったボランティアさんは、とても親切・熱心な方で、1時間近くも説明して下さいました。

私には、おもしろい話だったけど、戦国時代やお城に興味がないメンバーにとっては、
ちと退屈な時間だったようなので、行かれる際はご注意を(笑))

城跡には、建物は何も残っていないけど、きちんと整備されているので、
どんな配置だったのか、わかりやすいです。



本郭跡には、「名胡桃城址之碑」。

「つわものどもがゆめのあと」って感じ?

物見郭からの眺め。
 
見晴らしがよくて、攻められにくそう。
よくこんな場所を見つけたなあ、と感心しました。

資料館でいただいた「名胡桃城攻略記念スタンプ」。


右端のアクマのようなキャラクターは、
真田の「昌幸くん」だそうです(^^;。




予定外の寄り道で、ちょっと時間を取られちゃいましたが、
気を取り直して(?)、お次は「道の駅 たくみの里」へ。

道の駅というには、とてもとても広いこの施設。
こんにゃく作りや陶芸、藍染め、ガラス細工などが体験できるショップなどが集まった
ひとつの村って感じです。


お店をのぞきつつ、ゆるゆると散策。
って、この写真じゃ、雰囲気が全然伝わりませんが。

*-*-*-*-*

そろそろおなかもすいたので、こちらのお店でお昼ごはん。
「野仏そば やまいち屋」



 
「野ぼとけそば」(1380円)は、石臼引きのお蕎麦を、4種類の味が楽しめるというもの。
「からみそうどん」(980円)は、ピリ辛のみそ味で、
キャベツ、かぼちゃ、にんじん、なす、ピーマンなどの具がたっぷり。
ピーマンが、なかなかいい味をだ出してました。

*-*-*-*

たくみの里周辺には、9体の野仏があって、
「野仏めぐり」のコースもあるそう。
全部巡るには、10kmくらい歩かなきゃならないというので、
そのうちのひとつだけを見仏です。

野仏2番の道祖神さん。
寛保2(1741)年につくられた道祖神で、
みなかみ町旧新治村地区では最古のもの、だそう。
周りの風景に溶け込んだ、味のある道祖神さんでした。



この日の宿は「ホテル湯の陣」

伊東園グループのホテルで、料金は1泊2食で6800円。
今回は、1000円増しの特別室にしたので、
広くて眺めもよくて、快適でした。

食事は、90分制限で、食べ放題飲み放題。
写真のは、かなり地味色のチョイスだけど、
さしみこんにゃくなどの特産品?やデザート系もあるし、補充もちゃんとされるし、
おしゃべりしながら、食べるにはじゅうぶんな品数でした。

スタッフさん達が、忙しい中でも、みな笑顔で応対してくれたのも好印象(^^)。

*-*-*

館内には、無料で使えるカラオケルームなんてのもあるので、
食事の前後に入ってみたりも。
誰かが歌うと、別のグループの人が踊り出したりするのが
(あ、クラブ的な踊りではなくて、社交ダンスの方ね)、
年代を感じて、おもしろかったです。
私たちがあの年代になった時、こういう場での交流は、どんな形になるんだろ?
な−んて、考えさせられちゃいましたよ。

*-*-*-*

入らなかったけど、屋外にある絶景露天風呂。


手前が女湯、石の向こうが男湯。
仕切り方がとてもゆるいので、明るい時に入るのは、かなり勇気がいるような(^^;。

*-*-*

そうそう、このお宿、お部屋で写真を撮ると、
被写体周辺に白い玉のようなものが写るオーブ現象になるのが不思議でした。
(下の写真にも写ってるんだけど・・・縮小しちゃうと、見えないですね(^^;)

あ、「オーブ」ってのは、写真に写り込む小さな水滴のような光球で、
心霊写真の一種と言われることも。
逆光や、レンズに付いたゴミや水滴などが影響するという説もあるけど、
撮る角度や場所を変えても、違うカメラで撮っても、写るんですよねー。
なぜっ?(@_@)



翌日。
チェックアウトをしたあとは、JR上越線の土合(どあい)駅へ。
 
駅舎の入り口には、「日本一のモグラえき」の文字が。
なぜ「モグラ駅」かと言うと、下りホームが486段の階段を降りた地下にあるから。
で、なんでホームが地下にあるかというと、
上越線を複線化した時に増設した線路が、
元の駅舎よりかなり深い新清水トンネルを通っているから、だそう。
(ちなみに、現在、上越線上り線が走ってるのは「清水トンネル」、
上越新幹線が走っているのは、「大清水トンネル」。
群馬と新潟の間には、そんなにたくさんトンネルのがあったのね(@_@))


下りホームまでは、歩いて約10分。
高低差は81mだそう。

ここはどこ?な雰囲気の連絡通路を歩いて、
 


この階段を降りるとホーム・・・って、下、全然見えてないし(笑)。

暗くて、地下のせいか、なんとなく水っぽいので、ひとりだとちょっとコワイかも。

土合駅下りホーム。

下りの電車は一日に8本しかないので、遭遇できず。残念。

ホーム側から見た階段。

この階段で、京都駅ビルや東京タワーのような
「かけあがり大会」をしたらいいのに、と思ったけど、
薄暗いからキケンかしら?(^^;


270段付近には、休憩できるベンチもあり。

あとちょっとで改札口だ〜。ぜ−ぜー(苦笑)。
 


486段〜!
鉄ちゃんじゃなくても楽しめる駅でした。

上りホームは、いたって普通。




土合駅を見た後は、奈良俣ダムへ。
奈良俣ダム右岸
奈良俣ダムは、平成3(2006)年に、利根川の支流・楢俣川に造られた
多目的のロックフィル式ダム。

     
堤頂高は、158mで、。
石積みのなだらかな曲線が、とてもとても美しいです。

堤の上は遊歩道になっていて、左岸から右岸までは、510m。
右岸近くの堤の上からダムの下まで歩ける階段もあるので、
時間と体力があったら、歩いてみると楽しいかも。



お天気がいまいちで、暗い写真しか撮れなかったのが残念。



お昼ごはんは、水上駅近くのお店で。
「カフェレストラン亜詩麻(あしま)」。
 
人気メニューという焼きカレーは、1050円〜。
カレーにたまごとチーズが乗って、あつあつトロトロ、
程よい辛さで、おいしゅうございました。



おみやげに買った、
小荒井製菓の生どら焼き130円、生大福(値段忘れた(^^;)と、
道の駅水上町水紀行館で買った、たにがわてぬぐい850円。
 
生どら焼きは、あんこと生クリームが、ふんわりさっぱりしていて美味。
生大福は、中のクリームがけっこう甘めで、こってりでした。


「Jennyとおでかけ」INDEXに戻る