09/09/20〜22 秋田ローカル線の旅 そのA |
9/20(日) | 7:00 羽田空港→ 8:55 秋田空港 9:10→(秋田中央交通バス)→9:50 秋田駅 11:027→(JR羽越線)→ 11:49羽後本荘11:52→(由利高原鉄道)→12:30矢島14:50→(由利高原鉄道)→15:30 羽後本荘 15:50→ →(JR羽越線)→16:32 秋田 16:37→(JR奥羽本線)→17:40 東能代 18:00→(JR五能線)→18:05 能代 (泊) |
9/21(月・祝) | 能代駅8:00→(JR五能線)→深浦→11:22 五所川原 12:04→(五能線 リゾートしらかみ)→ →12:42 弘前 17:12→(JR奥羽本線)→17:54 大館 (泊) |
9/22(火・祝) | 大館駅7:45→(奥羽本線)→8:05 鷹巣 8:15→(秋田内陸縦貫鉄道)→→9:26 阿仁合 6:32→ →(秋田内陸縦貫鉄道 急行もりよし)→10:40 角館 13:52→(JR田沢湖線)→14:16 大曲 14:34→(JR奥羽本線)→ →15:24 秋田 15:35→(JR羽後線)→15:38 羽後牛島→(秋田中央交通バス)→秋田空港 19:00→19:55 羽田空港 |
09/09/21 |
能代駅から五能線で弘前へ向かいます。
能代駅のホームには、「バスケの町・能代」と書かれたバスケットゴールが。
そういえば、能代工業高校は、全国大会での優勝回数が60回近いという、バスケットボールの強豪校でしたね。
弘前行きの普通列車は、関西からの寝台列車「日本海」から乗り継いだお客さんもいっぱいで、
車内はけっこうな混雑ぶり。関西弁率も非常に高くて、ここはどこ?状態になったりも(笑)。
古い車両なので、座席が狭くて、座り心地もあまり良くないし、なんだか疲れたよねえ、ってことで、
弘前までずっと乗り続ける予定だったのを変更して、いったん五所川原駅で下車です(^^;。
五所川原は、立佞武多(たちねぷた)でも有名ということで、
駅構内には、職員さん達の手作りというねぶたが置かれていたりも。
津軽鉄道の駅では、昨年の乗り物三昧旅行の時に買いそびれたグッズを購入(^^)。
(津軽五所川原駅に置かれていた津軽弁を話す自販機については、
「ちきんばすけっと 方言自販機その2」 へどうぞ〜)
津軽鉄道の沿線に生えていた桐の枯木を使ったという「守り木キーホルダー」300円と
切符地紋手拭い500円。
手拭いは、涼しげな色合いで、切符の地紋と同じ模様がらぶりー♪
五所川原からは、ちょっとゼイタクして
(っていうか、また普通列車に乗る気力がなかった(^^;)、
リゾートしらかみに乗車です。
五所川原から弘前までの指定席券は510円。
車両は青池編成。
今回乗ったのがボックス席だったってこともあるけど、
昨年乗ったぶな編成とは、かなり趣が違って、楽しかったです。
向かいの席の青年は、「北海道&東日本パス」(JR東日本線、JR北海道線、
青い森鉄道線、IGRいわて銀河鉄道線などの普通列車が、5日間乗り降り自由で10000円という切符)で旅行中だそうで、
上野から普通列車を乗り継ぎ乗り継ぎして東北まで来たという話に、体力あるなあ、と感心しきりでした。
いやー、若いっていいなあ(^^;。
30分ちょっとで、弘前に到着〜。
弘前では、ランチを食べたり、お城や洋館を見学したり。
弘前城
津軽統一を成し遂げた津軽為信(ためのぶ)によって慶長8(1603)年に計画され、
二代・信枚(のぶひら)が慶長15(1610)年に築城に着手し、
翌16年に完成した、というお城で、
現在の天守は、文化8(1811)年に再建されたものだそうです。
本丸と北の郭は有料区域になっていて、入園料は300円。
お堀には蓮が生い茂っていて、なんだかこわいくらいでした(笑)。
今回は、ちょっと急ぎ足での見学だったけど、
お弁当とか持って、ここで半日くらいのんびりするのも良さそう。
旧弘前市立図書館
明治39(1906)年に、市内の篤志家によって建てられ、市に寄附されたもので、
昭和6(1931)年まで「市立図書館」として使われていた建物だそうです。
入館は無料。
館内は、図書館として利用されていた当時のようすで、展示・公開されています。
落ち着いて本が読めそうなあたたかな雰囲気に、
こんな私設図書館に、シックな執事服や古風なメイド服やの司書さんがいたら・・・とか、
見学しながら、あれこれ妄想しちゃいました(笑)。
日本キリスト教団 弘前協会
明治39(1906)年に建てられた、双塔ゴシック様式の木造二階建て。
なんだか、クリームウェハースみたいで、おいしそうでした(笑)。
弘前からは奥羽本線に乗って大館へ。
大館は、比内鶏と秋田犬の里ってことで、
駅のホームには、秋田犬の像と、比内鶏の顔ハメ看板が。
忠犬ハチ公も秋田犬で、生まれはここ大館市だそう。
駅前には、ハチ公の若い頃の姿を中心とした秋田犬の群像や、
ハチ公の像もありました。
今日のお宿は、「ロイヤルホテル大館」。
かけ流しの温泉大浴場があって、ゆっくりお風呂に入れるのがgoodでした。
![]() 秋田ローカル線の旅 その@へ |
![]() 秋田ローカル線の旅 そのBへ |