09/06/16〜18 姫路&赤穂 そのA

 6/17 赤穂 

姫路駅から、JR山陽本線→JR赤穂線で、播州赤穂駅へ。
姫路から播州赤穂までは、約30分570円の旅です(^^)。

駅にある観光案内所で、地図やパンフレットをもらい、
まずはバスに乗って、赤穂海浜公園へ。

赤穂海浜公園は、塩田の跡地に作られた総合公園で、入園は無料。
園内には、遊園地、オートキャンプ場、潮干狩り場などがあって、
この日の遊園地は、遠足の親子連れで賑わってました。
 
芝生広場や人工湖でのんびり〜も楽しかったけど、
ここに来た目的は、「赤穂の塩」!
公園内にある赤穂市立海洋科学館・塩の国の「塩づくり体験」に参加しちゃおう、ってわけです。

海洋科学館の入館料は200円。
「塩の国の塩50g」付きで、オトクです(^_^)。

館内展示は、赤穂の自然についてとか、瀬戸内海について、とか、塩についてとか。
ざっくり見た後は、屋外の塩の国へ。


こちらは、塩の国に復元されている、流下式塩田と製塩作業所

 
竹の枝を組み合わせて積み上げた、みたいなのは、流下式塩田の枝条架(しじょうか)。
粘土を貼った盤の上に海水を流して、太陽光で水分を蒸発させ、
更に、この枝条架の上から流して、乾燥空気によって水分を蒸発させて、
「かん水」を作るのだそうです。


塩づくり体験は、この「かん水」300ccを、
かき混ぜながら、ひたすら煮詰めるというもので、所要時間は約30分。
入館時にもらった「塩の国の塩」は、4時間かけて作っているそうなので、
この作り方だと簡易版って感じなのかな。

@→A→B

→C→D→E

火にかけた鍋を、つきっきりでずっとかき混ぜ続けなければならないので、
かなり暑いし、
手も震えちゃうほど疲れたけど(^^;、
(グループで参加すれば、交代でかき混ぜられるので、そんなに大変じゃないと思うケド)
できあがったときには、かなりの達成感と感動がっ。
指導員の方達も、とても親切で、とても楽しい体験でした(^_^)。

そうそう、この塩づくり体験、尼崎のおばさまたちのツアーグループと一緒だったんですが、
おばさま達は、ひとり参加の私のテーブルに、入れ替わり立ち替わりやってきては、
「どこからきたん?」とか「お姉ちゃんの塩、ようできてるやん。でも、うちらの方は、もっとキレイにできてるでー」とか、
あれこれ声をかけてくださいまして。
「ああ、関西ってこんな感じだったよなあ」なんて改めて思って、なんだかじーんときてしまいました(笑)。



塩づくりの後は、昼食を食べがてら、バスで来た道をテクテク歩いて、赤穂の市街地へ。
赤穂市立歴史博物館 
赤穂市立歴史博物館は、白壁で土蔵風のステキな建物で、入館料は200円。。
館内には、「赤穂の塩」「赤穂の城と城下町」
「赤穂浪士」「旧赤穂水道」についてのあれこれが、
わかりやすく展示解説されていて、よかったです。

赤穂浪士について、あまりよく知らない人も、
ここの映像室で、事件の概要をまとめた映像を見れば、
とりあえずの基本的なところはOK!だと思いますですよ。



赤穂城跡

浅野長直の指示によって、1648(慶安元)年から13年の歳月をかけて築かれた
変形輪郭式の海岸平城、だそうです。
といっても、当時の建物は残っていないようですが。

復元された本丸門。
 
本丸門の内側 厩口門、だったかな?(^^;


天守台の石垣。高〜い。


天守台からの眺め。

 
城跡の周りの、お堀や石垣沿いの道も、とても気持ちのよいいい雰囲気で、
散策するのが、楽しかったです。



大石神社

大正元年に、大石内蔵助の邸宅後に建てられた神社で、
祀られているのは、大石内蔵助良雄と四十七義士と萱野三平
(本人は討ち入りを熱望したが、周囲の反対に遭い、討ち入り前に切腹したという人)だそう。

境内には、内蔵助の宅跡や低塩、義士資料館などがあるそうですが、
なんかピントこなかったので、今回はパスさせていただきました(ゴメンナサイ)。




花岳寺(かがくじ)

花岳寺

 四十七義士のお墓

正保2(1645)年に建立された浅野家の菩提寺で、拝観料は300円。

境内にある四十七義士のお墓は、
義士三十七回忌の時に建てられた建てられたもので、
お墓の下に埋められているのは、遺髪なんだとか。
(遺体は泉岳寺に埋葬されているので)

大石家の守り本尊の千手観音像と、浅野長矩の位牌が祀られ、
江戸時代に造られた四十七義士の木像が安置されている「義士木像堂」は、
ゾクッとくる迫力がありました。





 姫路&赤穂その@福崎・香呂へ 

 姫路&赤穂そのB書写山圓教寺へ 




「Jennyとおでかけ」INDEXに戻る