09/01/18 江戸城跡(皇居外苑〜皇居東御苑)

幕末ファン(?)で、昨年の大河ドラマ「篤姫」にもはまってたお友達と、
「江戸城を見に行こう!」ってことで、皇居周辺を散策してきました。

長いこと関東に住んでる私たちだけど、実は皇居周辺を散策するのは初めて(^^;。
「有名だし、近くなのに、行ってない場所って、案外たくさんあるよね−」なんて話しつつ、
おのぼりさん気分での散策は、なかなか楽しゅうございました。


モデル 星沢奈々子
着物は、前回リカが着ていたのと同じもの(帯締めは変えました)です。
Special Thanks♪
kouさん

この日、食べたものについては、
「ちきんばすけっとぶろぐ 有楽町でごはん」へどうぞ〜。



有楽町駅からてくてくと歩いて、馬場先門から二重橋へ。
皇居前広場が、思っていたよりずっと広くて、いきなりびっくり。


 
案内板の「特別史跡 江戸城跡」の表記と説明に、
なんだか気分が盛り上がります(笑)。
松の木も「いかにも江戸城」って感じ(?)。




二重橋

 
♪ここが ここが 二重橋 記念の写真を撮りましょね〜♪
(野村俊夫・詞 『東京だよおっ母さん』))

あ、「二重橋」ってのは、、左の写真の正門石橋(めがね橋)と
右の写真の正門鉄橋のふたつを合わせた総称だそうです。
かつては、二重構造だった正門鉄橋を二重橋と呼んでいたそうですが。



皇居正門

入り口には、皇宮警察の衛兵さんが。
くるみ割り人形みたいで、かっこよかったです。



内堀通りで、神谷町方面を眺めて。

ビルの間に東京タワーも見えて、「わあ、東京っぽい〜」と感激。
って、この写真じゃ、よくわからないですが(^^;。



巽櫓とお堀

 

お堀の水が思っていたよりキレイなことにびっくりでした。
(って、びっくりなのはそこかい(^^;)



皇居東御苑

江戸城の本丸、二の丸、三の丸だった場所を庭園として整備したもので、
面積は約21万m2だそうです。

出入りできるのは、大手門、平川門、北詰橋門の三カ所。
せっかくなので、正門の大手門から入城〜。

大手門が築造されたのは1620(元和6)年ですが、
その後、火事で焼けたり、地震で損傷したり。
現在のものは、1967(昭和42)年に再建されたものだそうです。


皇居東御苑の見学は無料。
受付窓口で、入園票を渡されるので、
なくさないようにカバンにしまって、いざ苑内散策〜。



百人番所



大手三の門を警護していたところで、
同心100人が昼夜交代で警護に当たっていたそう。
建物、長〜いです。



松の大廊下跡

 

「赤穂浪士討ち入りにつながったことで知られる
浅野内匠頭長矩の吉良上野介義央への刃傷事件(1701年(元禄14年))のあったところ、だそうです。

江戸城中で2番目に長い廊下で、畳敷きの立派なものだったそうですが、
今は、雑木林の中に、説明板と「松之大廊下跡」の碑が建っているだけで、ちょっとがっかり・・・。
「忠臣蔵ごっこ」、やりたかったなあ(←ウソ)



大奥跡



将軍の正室御台所をはじめ、女性だけが住む御殿があった場所、ですが、
こちらも、今ではただの芝生広場に。

篤姫さんや和宮さんが住んでいたのはこの辺かしら?
なんて考えながら、ふらふらするのは楽しかったですが、
せめて大奥の見取り図くらい調べてから行けばよかったなあ、と後悔。



天守台

 

江戸城の天守閣があった場所。
案内板によると、
「最初の天守閣は、1607年、2代将軍秀忠の代に完成しましたが、
その後大修築され、1638年、三代将軍家光の代に、
外観五層、内部六層、地上からの高さ58メートルという、国内最大のの天守閣が完成。
しかすし、わずか19年後の1657年、明暦の大火(振り袖火事)で飛び火により全焼。
以後は再建されませんでした」だそうで、
今残っているのは、土台になっていた石垣だけ。

・・・ってことは、CXのドラマでやってた「大奥」の頃とか、
松の廊下の刀傷沙汰があった頃とか、
篤姫がいた頃(幕末)には、すでに天守閣はなかった、ってことかあ(@_@)。
むむむむ。

そうそう、振り袖火事があったのは、1657年の1月18日から20日にかけてだそう。
江戸時代は旧暦なので、厳密には同じ日ではないけど、
天守閣が焼けちゃった日に天守台にいるだなんて、
なんか運命感じちゃったりして(・・・って、何の運命だ?(笑)。



二の丸庭園



1630年(寛永7)、3代将軍家光の命により小堀遠州が造ったといわれる回遊式庭園を
後に復元したもの、だそうです。
滝があったり、大きな鯉がいたり。
ゆったりしていて、とても気持ちのいい庭園でした。




 
苑内では、梅が咲き始めていたりも。
蝋梅もいい香りがしてました。

右の写真で、蝋梅とともに写っている電燈は、
皇居正門石橋(二重橋)に明治21年から設置されていたものだそう。

猫足?それとも獅子足?
ゴシックホラーっぽいというか、「オペラ座の怪人」風というか。
明治のセンスって、おもしろいとは思うけど、よくわかりません〜(^^;。



Jennyとおでかけ INDEXに戻る