08/04/28〜30 出雲・松江・鳥取砂丘

出雲大社の本殿特別拝観と、一畑電車のサイクルトレインを目あてに、
出雲&松江、ついでに鳥取砂丘へ。

スケジュールはあれこれ欲張った結果、
 〈4/29〉 早朝に大阪出発→→出雲大社特別拝観→周辺散策→→稲佐の浜→→日御碕→
→康国寺→→神魂神社→→松江城 (松江泊)

〈4/30〉 出雲〜松江サイクリング&一畑電車 (松江泊)
〈4/31〉 ホテル→→松江堀川遊覧船→→小泉八雲旧居→→月照寺→→鳥取砂丘 (深夜に大阪帰宅)
ってな感じに。

松江の街は、思っていたよりずっと大きくて、
小泉八雲の「怪談」や「知られざる日本の面影」を読んでイメージしていたのとはずいぶん違ったけど
(松江=県庁所在地と気づかず、「遠野」みたいなところを想像していた(^^;)、
それはそれでおもしろかったです。

モデル カレンダーガール2003 サヤカ



出雲大社の本殿特別拝観と一畑電鉄に関しては、
ちきんばすけっとぶろぐ 08/04/28神サマのおうち拝見
ちきんばすけっとぶろぐ 08/04/29自転車で松江〜出雲
をどうぞ〜。

出雲大社(いずもたいしゃ)

「縁結び」で有名な神社。
祀られているのは、大国主命(おおくにぬしのみこと)サマ。
ほわっとした雰囲気だけど実は切れ者、って感じ(変な表現だけど)の神社でした。

出雲大社
本殿特別拝観で、人がとてもとても多かったので、
写真は本殿の横でこっそりと(^^;。

稲佐の浜(いなさのはま)

出雲大社の西側にある海岸で、
建御雷命(たけのいかづちのみこと)と大国主命が、國譲りの話し合いをしたといわれるところ。
出雲大社の神在祭(旧暦十月の神在月)の時は、この浜から八百万の神が出雲に上陸するんだとか。

稲佐の浜
うしろに見えるのは、弁天島。
神さまの上陸ポイントだけど、夏場は海水浴場として賑わうらしいです。
こんなところで海水浴をしたら、気持ちいいでしょうねえ。


日御碕神社(ひのみさきじんじゃ

日御碕「出雲国風土記」にも記されているという古い神社。
徳川家光の命によって造営されたという社殿は、
天照大御神を祀る下の宮(日沈宮)と、素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祀る上の宮(神の宮)のふたつのお宮が、
段差のある土地に建てられていて、どちらも大きく華やか。
こんな山の中にこんな大きな神社があるなんて、とちょっとびっくりでした。


神門の前で。まぶしいくらいの朱色。

 
下の宮(日沈宮)

出雲日御碕灯台(いずもひのみさきとうだい)

明治36年4月1日に初点灯された、高さ43.65mの石積み灯台。
石造りの灯台としては、日本一の高さがあるそうです。

  
白くてスリムでおしゃれ。人魚姫とかが似合いそう?

200円払えば内部見学もできるけど、
この高さをらせん階段で上がる根性がなかったので、今回はパスしました〜(^^;。
いつかまたきっと。

康國寺(こうこくじ)

出雲市国富町にある臨済宗妙心寺派のお寺。
庭園が有名なようなので(持っていたガイドブックには「康国寺(庭園)」とだけ書かれていた(^^;)、立ち寄ってみました。
拝観料は300円。



にゃん♪ 
お庭は、江戸時代末期に、松平不昧公お抱えの庭師、沢玄丹が築造したものだそう。
大きな池と旅伏山(たぶしさん)を借景にした、
「ほんのちょっとだけ手を加えた自然」って感じのお庭(でも、ホントはとても手がかかっているはず)は、
深呼吸したくなるようなのびのびした雰囲気。
私たちの他に誰もいなかったので、かなりのんびりさせていただきました。


神魂神社(かもすじんじゃ)

松江市大庭町にある神社。
本殿は、現存する大社造りの社殿のうちでは最古のものだそう。
(出雲大社の本殿よりも更に古い?(@_@))。
祀られているのは、伊弉冉尊(イザナキノミコト)サマ。



  

ここに立ち寄ったのは、出雲大社の本殿特別拝観の説明で、
「出雲大社の八雲が七つしかないのは、、ひとつが神魂神社に飛んでいったからとも言われている」
(神魂神社の天井には雲が九つある)と聞いたのがきっかけ。
(ガイドブックにはのってたけど、そんなに重要視してなかった(^^;)
九重雲は見られなかったけど、来てみてよかったー(^^)な神社でした。



松江城

慶長16年(1611年)に、関ヶ原の合戦で手柄があった堀尾吉晴が築城したもので、別名「千鳥城」。
全国に現存する12天守のうちの一つで、
天守閣の平面規模は、現存するお城では2番目に広いんだとか。
松江城

天守閣の入場料金は、550円。

松江城と桜をバックに 天守閣からのながめ

天守閣は四方に壁のない望楼式(風が吹き抜けて、かなり寒かった(^^;)。
松江の街や宍道湖が見わたせて、爽快。



本丸公園の中にはこんな洋館(松江郷土館(興雲閣)も。
明治時代に迎賓館として建てられた物だとか。
入館は無料だけど、開館時間を過ぎていたので、見学できませんでした。
残念。




ぐるっと松江堀川めぐり(松江堀川遊覧船)

松江城のお堀を約1時間かけて周遊する遊覧船。
料金(一日乗船券)は1200円。
何度でも乗り降りできるし、乗り場も3か所にあるので、
遊覧しながら移動、という使い方もできて便利でした。



 
水面をゆったりのんびり。
鬱蒼と茂った木々の間を通ったり、
舟の屋根を下げ、乗客も身をかがめながらくぐる橋があったりと、
ジャングルクルーズ気分も味わて、楽しゅうございました。




小泉八雲旧居(ヘルン旧居)


松江藩士の武家屋敷だった建物で、
小泉八雲と婦人セツが、
明治24年の5月から11月までの6ヶ月の間、新婚生活を過ごした家だそうです。
見学料は350円。

  
屋敷にある脚の長い机は、視力が弱かった八雲の特注品だそう。
(座ると、天板と顔がすぐ近くになる)
和室に洋机ってのも、けっこう合うものですね。

「知られざる日本の面影」の第16章「日本の庭園」の舞台にもなっている庭は、
居間や書斎、セツ婦人の部屋などをぐるっと取り囲んでいて、
ぎゅっと凝縮されたような美しさがありました。
八雲が描写した庭を、八雲と同じ場所から眺められるシアワセ(^^)。


小泉八雲って、ずっと松江にいたというイメージがあったけど、
実際に住んでいたのは、1年3ヶ月だけだったんですね(冬の寒さがダメだったんだって(^^;)。
昔、NHKでやったドラマ「日本の面影」(ハーン役はジョージ・チャキリスだった)を、
もう一度見たくなりました。



月照寺(げっしょうじ)

松江藩主,松平直政が母月照院の冥福を祈って建てた寺で,松平家の菩提寺。
初代直政(なおまさ)から九代斎貴(なりたけ)までのお墓があります。
拝観料は500円。



お墓はどれも廟門があって、広くて、凝った造り。
6代宗衍の寿蔵碑の土台になっている石の大亀さんは、
小泉八雲の「知られざる日本の面影」でも紹介されている暴れん坊さん。
夜な夜な松江の街を徘徊し、人家を襲って大好きなお酒を飲んだそうです。


書院では、400円でお茶とお菓子がいただけます。
 


お菓子は、風流堂の「路芝(みちしば)」。
白ごま風味で、もちもちっとしてて、お上品な味で・・・とてもおいしゅうございました。


白兎海岸(はくとかいがん)

鳥取市白兎の海岸。

♪大きなふくろを肩にかけ だいこくさまが来かかると
 そこにいなばのしろうさぎ  皮をむかれて赤はだか〜(>_<)♪
(「だいこくさま」石原和三郎作詞)
な「因幡の白兎」の舞台がココで、
後ろに見える島は、白兎が渡ったという淤岐ノ島(おきのしま)だそうです。



ウサギのポーズ♪(意味なし(笑)



鳥取砂丘(とっとりさきゅう)

鳥取市街北部の海岸沿いに広がる東西約16km、南北約2.4kmの砂丘。
起伏量は最高92mで日本最大、だそうです。

鳥取砂丘だよ〜という証拠写真(笑)。

  
人形写真だと、あんまり広さや起伏を感じないけど、
広いし、起伏はけっこう急だし、砂に足をとられるし・・・海辺まで歩くのは、かなり大変でした。


砂丘と海と夕日。ちょっとおセンチな気分?


 JennyとおでかけINDEXに戻る