06/06/06 お醤油とそうめんの里@たつの

播磨のご当地グルメ巡り第2弾!ってことで、
薄口醤油とそうめん(揖保の糸)で有名な「播磨の小京都」、兵庫県たつの市に行ってきました。

モデル 星澤奈々子(写真写り向上のため、髪をちょっとだけシャギってみた)
Special Thanks★真弓ちゃん

食べたものについては、ちきんばすけっとぶろぐ たつのでごはん へ。


 0番ホーム 姫新線
姫路駅の0番ホームからJR姫新線(きしんせん)に乗って本竜野へ。
姫新線は、ワンマン運転区間もある、のどか〜な列車でした。
約25分で本竜野駅に到着。
本竜野 本竜野駅舎
駅舎は昔の学校みたいなかわいらしさ。
たつの市は、2005年10月に龍野市、揖保郡新宮町、揖保川町、御津町が合併してできた市なんですが、

漢字(龍野市)の方がかっこよかったのに、何でひらがなに?と思うのは私だけ?(^^;


うすくち龍野醤油資料館

  うすくち醤油資料館入り口

ヒガシマル醤油(株)の旧本社と仕込み蔵を改装した建物に、
手作り時代の醤油づくりの用具や文献が展示された資料館で、
入館料は10円(!)。

「えいほっえいほっ」
醤油造りの様子を表した竹人形。
ちっちゃいけど、今にも動きそうな感じがして、とてもかわいかったです。

大豆を炊いたり、小麦を炒ったり、米を蒸したり 麹室 
原料処理場(左)と、麹室(こうじむろ)。
麹室で奈々子が寄りかかってるのは、種麹をうえつけた小麦を盛る「麹蓋」。


壁には昔のポスターや看板もいっぱい。
レトロな感じがいいよね。


帳場からこんにちわ(笑)。

前掛け、かっこいいっす 帳場 醤油樽の上で
明治時代の醤油蔵の帳場が再現されているそうで、
そろばんや天秤、ランプなどなど、古くてすてきなモノいっぱいでした。

でも。
薄口醤油は確かにすばらしいし、ヒガシマルの白だしにもずいぶんお世話になってるけど、
展示されてた、北大路魯山人の「薄口醤油」
(「魯山人の料理王国(文化出版局)」収録)の文章が、
あまりに濃口醤油をけなすので、
濃口醤油だって悪くはないよね、とコッソリつぶやく関東人の私たちでありました(笑)。

  
こちらは、醤油組合の建物だったという醤油資料館別館。
開館は、土日祝日だけということで、中は見られませんでしたが。

ヒガシマル〜

たつのには、ヒガシマル以外にも醤油会社がいっぱい。

かねゐ醤油 直売所もありました しょうゆ、もろみともに500円
こちらは「かねゐ醤油」。
「しょうゆ、もろみの自動販売機」がユニークでした。

龍野城(たつのじょう)

1972年に、信州飯田から移った脇坂安政によって建てられたお城。
陣屋形式の御殿なので、天守閣は最初から無いのだそうです。

龍野城

  城と言うよりお寺か料亭みたい? 白壁 ○や□や△の穴がなんだかカワイイ

階段の上に見えるのが本丸御殿
埋門、多門櫓、隅櫓、本丸御殿が復元されていて、見学は無料。
本丸御殿では、これって何だろね?なんて言いつつ、ふらふらと見学してたら、
ボランティアガイドのおじいさまが、じっくり詳しく説明してくれて、とても勉強になりましたよ。
(いつもいらっしゃるわけではないようですが)


 おまけ 

播但線  謎だった「のりほ」箱
(左)播但線の列車。色がとてもキレイだったので。
(右)ホームにあった「のりほ」の箱。駅員さんが紙切れみたいなのを入れてて、何だろうと不思議だったので。
(帰ってから調べたら、「のりほ」とは「列車乗車人員報告書」の略(「乗車」の「のり」と報告書」の「ほ」で「のりほ」)。
利用状況調査のために、一定の区間を決めて、乗員人数を車掌が確認、用紙に記入してこの箱に投函する事になってるんだそうです。
いやー、世の中まだまだ知らないこといっぱいですわ(@_@)。)



 JennyとおでかけINDEXに戻る