04/01/03 京都J 洛北・洛東 庭園巡り

「お正月だし、寺社の庭園でも見ながらのんびりしよう」ってことで、洛北と洛東をぶらぶらしてきました。


【モデル】 カレンダーガールたまき
【服】
自作(・・・って、年賀状の時と同じですが(^^;)
袖と見頃がひとつなぎの簡易版なので、ポーズが決めづらかったです(>_<)。



祇園界隈

電車の乗り換え&朝食を食べるところを探すため、河原町から三条までぶらぶらと歩きました。
朝早かったせいか、いつもは観光客がひっきりなしの白川通りや巽橋も人通りはほとんどなくて、とても静か。
観光客でザワザワしてるのも嫌いじゃないけど、シーンとした祇園もいいものでした。
(人形撮影も、し放題だったし(^^;)

巽橋
巽橋にて

白川南通にて

人が少ないのはいいけど、やってるお店も少なくて、朝ごはんを食べたいと思うようなお店は見つけられず・・・。
結局、ロッテリアのモーニングセットでお茶を濁したのでした(>_<)。



洛北エリア

三条から京阪電車に乗り
出町柳で叡山電鉄に乗り換えて、洛北へ。
河原町か三条からバスに乗った方が便利&安かった、という事実に気づいたのはずいぶんと後の事でした(^^;。


詩仙堂
(しせんどう)
詩仙堂
残月軒の前で
叡山電鉄の一乗寺駅からてくてく歩いて、まずは詩仙堂へ。

詩仙堂は、徳川家康の元家臣で、
漢詩の大家、煎茶の開祖でもある石川丈山が晩年を過ごした隠居跡で、
今は、曹洞宗永平寺の末寺になってるそうです。
建物はこぢんまりした感じですが、お庭は、小さいのかな?と思わせておいて、
実はけっこう広くてバリエーションもあり。

詩仙の間は、枯山水の庭園を眺めながら、
丈山が考案したという僧都(=そうず=鹿おどし)の音を聞きつつ、
ぼーってするのにうってつけでしたが(読書などするのも気持ちよさそう)、
それなりに人がいたので人形撮影はしませんでした(^^;。



圓光寺(えんこうじ)

圓光寺 十牛の庭

1601年に徳川家康が伏見に学校として建てた寺で、1667年に今の場所に移転されたそうです。
詩仙堂からだと住宅街を通って5分くらいかな。
紅葉の時の、光と霧と音(尺八とシンセ)によるライトアップがキレイだというので、
どんなお寺なのかずっと気になってたんですが、先シーズンは訪れる機会がなくて。

お庭は思ってたよりずっと広くて、横に長〜い感じ。
建物の作りのせいもあって全体的には「ふんわりどっしり」な印象を受けました。
紅葉&ライトアップされるとどんな感じになるんでしょうかねぇ?

圓光寺 圓光寺



曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)

曼殊院 庭園 天台宗の門跡寺院の一つ。
(門跡寺院とは、皇子皇族が住職となった寺院のこと←知らなかった(^^;)。
曼殊院に入ったのは、修学院離宮や「紫衣事件」で有名な後水尾天皇の兄弟の良尚親王だそうです。
良尚親王の書や絵もいっぱいありましたが、
「茶道・花道・香道・書道・画道を仏道修行の具現と悟達」した方だけあって、どれもステキでした。

江戸時代初期の代表的書院建築という建物はかなり大きく、
いろんなタイプのお部屋があっていい感じでした(←安易な感想だ(^^;)。
「梟の手水鉢」の亀石もかわいかった〜(#^.^#)。

曼殊院は人気があるのか、けっこう人が多かったので、人形写真はパスです(>_<)。

と、ここまで見学し、曼殊院近くの弁天茶屋で昼食代わりのぜんざい(530円)を食べたところで午後1時過ぎ。
夜は木屋町あたりで呑むつもりだったので、それまでどっか見て時間をつぶしましょ、ってことで、バスで洛東へ移動しました。



洛東エリア

洛北の人の少なさとはうってかわり、南禅寺付近は観光客がいっぱい(@_@)。
洛東は道がわかりづらいのか、立ち止まって観光案内図やガイドブックの地図を見て考え込んでる人が多かったです(^^;。

「絶景かな絶景かな(by石川五右衛門)」で有名な南禅寺の山門や
大賑わいの湯豆腐屋さんを横目に見つつ(拝観したり食べたりはせず)、
人が少なそうな所を見て回りました(^^;。

天授庵(てんじゅあん)

南禅寺の開山塔。
『1264年、当地の風光を愛した亀山上皇が離宮を営み禅林寺殿と号したが、
正応年間に妖怪の出現に悩まされた時に、座禅するだけでそれを静めた当時の東福寺第三世大明国帥の徳に深く帰依し、
自ら弟子となって正応4年(1291)に離宮を禅寺に改め開山したのが南禅寺の開創』なんだそうです。
(参拝の栞の説明を端折ってみたんだけど、わかりづらいかしら?
栞に「妖怪の出現に悩まされ給ふた」とかサラッと書いてあるあたり、シビれました(^_^))。

お庭は枯山水と池泉回遊式のふたつ。「1粒で2度おいしい」です(笑)。
写真では全然表現できてないけど、ここの庭園はめちゃめちゃイイです。
白砂と苔の幾何学模様がモダンでさわやか、空気もすっきりしてて、気持ちいいっ(^o^)。

私としては今回イチオシの庭園かも。



金地院(こんちいん)

南禅寺の塔頭のひとつ。
応永年間に大業和尚が足利義持の帰依を得て北山に開創した禅寺、だそうです。

金地院庭園 「白砂がいっぱい・・・」


小堀遠州作の「鶴亀の庭」は、広くてすっきり、どどーんって感じでした(笑)
「幾重にも折り重なる山々で深山幽谷を現す」という背景の大刈込に感心したり、
伏見桃山城を移建したという方丈でのんびりしたり。

金地院 金地院 東照宮

南禅寺の山門のすぐ近くなんだけど、でもって、入り口の説明の札(っていうの?)を読んでる人はいっぱいいるのに、
中を拝観してたのは私たちを入れて3組くらいでした。なぜっ?



琵琶湖疎水 インクライン


琵琶湖疎水というのは、明治期に舟運・発電・上水道・灌漑用水などの目的で琵琶湖から京都に引かれた水路。
インクラインは、
勾配が急な蹴上と南禅寺の区間で輸送船を台車に乗せて運ぶためのものだそうです。

インクライン跡
インクライン跡
台車と輸送船
台車と船

琵琶湖疎水記念館で詳しい説明とか見たかったんだけど、お正月で休館でした(>_<)。
インクライン跡を散策する人もいっぱいだったので、人形写真もパスです(^^;。


おでかけアルバム表紙に戻るおでかけアルバムIndexに戻る