02/09/21 京都Cお月見?(キリンビアパーク京都&松尾大社)


9月21日は中秋の名月。
京都や大阪では、あっちこっちの神社で「観月祭」なるものが催されるので
どこに行こうかかなり迷ったのですが、やっぱ月見で一杯だよねぇって事で
ビール工場見学&お酒の神様・松尾大社に行って来ました(^^;。


モデル フォトジェニック09系ジェニー
服は自作(ずっと前に作りかけてやめた失敗作。
       適当な服がなかったのでこれを着せたんだけど、襟がフランシスコザビエルみたいでヘンだわっ(^^;。)

  キリンビアパーク京都

まずはビール工場見学へ。
梅田駅から阪急京都線で桂駅へ向かいました。

桂駅からビール工場までは無料送迎バスが出ているので、それに乗ってビアパーク京都へ。5分くらいで着きました。

この写真のジェニーちゃん、なんだかぐったりしてますね(^^;。

 
ビアパーク入り口 受付前。写真を撮ったのは閉館後なのでもう誰もいませんが、
昼間はちゃんと受付のお姉さんがいました(^^;。

ここでビールの試飲券をもらってから見学コースへ向かいます
(見学&試飲は無料)。
キリン京都ブルワリーは通常の1/10の規模ということで、かなりこじんまりしてましたが(地方の地ビール工場といった感じ)、ビールの発酵タンクなんかが近くで見られたりして、大工場にはないおもしろさがありました。見学も自由見学方式なので、見たいところがゆっくり見られてよかったです。
(でも連れが嫌がったので、工場内でのジェニーちゃん写真はありませんです(T_T))。
で、見学を終えて試飲コーナーへ。
試飲券を渡すと、お姉さんがビールをついでくれます(^^)。ビールの他に「ビールになる前の麦汁」も飲ませてもらいました。麦茶を濃〜くして甘苦くしたようなびみょーな感じ。おいしかったけどたくさんは飲めない味でした。

右の写真は試飲のビール&おつまみです。グラスで1杯ってのがなんかうれしかったです(^^;。
ビールはここで醸造している「KARAHANA1200」。市販はされてないのでここでしか飲めないみたいです。味がしっかりしていてなかなか美味しいビールでした(^^)。おつまみはビアパークパッケージの「ブルボン味ごのみ」。

ビールがけっこういっぱいあったので、もっとおつまみが欲しかったなぁ(^^;。
試飲のビールでちょっとふらふらになったので、酔い覚ましに庭園へ。パンフレットによると、ここは「京都仙洞御所を模した本格的な回遊式庭園」とか。
鯉のいる大きな池があったりしてけっこう広く、酔い覚ましの散歩にはちょうどよかったです。緑も多かったし(^^)。


酔いも醒めたので併設のレストランへ。
ここではさっき試飲した「KARAHANA1200」の他「京都1497」「アドリブビール」などここで醸造しているビールが飲めます。


おもしろいなと思ったのは「アドリブビール」。
アルコール度数が10度もあるビールで、好みで1、3、7、10度に調節してもらえます(炭酸水で割るらしい)。連れが10度のを頼んだので一口飲ませてもらいましたが、とろーんとしててビールというよりウイスキー。ぐひぐび飲む感じではないけど、味が濃厚でとてもおいしいビールでした。
レストラン入り口 お料理


  松尾大社

さて、お月見に程良い時間になってきたので、桂駅から阪急嵐山線に乗り松尾駅へ。
松尾大社に向かいました。

時刻は6時半過ぎ。境内はライトアップされててキレイだったんですが、ジェニーちゃんを撮るには暗すぎる・・・。
って事で、風景写真のみです(^^;。
松尾神社鳥居 御輿庫のまわりには奉納された酒樽がいっぱい(@_@)。
この3倍くらいの数でずらっーっと並んでました。
本殿 松尾造りという特殊な造りだそうです。
ぱきっとした私好みの本殿でした(^^;
観月祭は、祭典(祝詞あげたりとか巫女さんが神楽を奉納したりとかいろいろ)、雅楽演奏、月見酒まん&月見酒の接待、洋楽演奏、松尾観月俳句大会といったプログラムでした。 
この日は雲が多くて、残念ながら月はもやっとしか見えませんでしたが、夜の神社で雅楽や虫の音を聞きながらぼけーっとするのはとても気持ちよかったです(^^)。
    
神事準備中の神職さんたち(^^; いただいた酒まんじゅうと月見酒

 おまけ

ライトアップされた庭園で撮ってみたジェニーちゃん。
なんか映画「チャイルドプレイ」のチャッキー人形みたいになっちゃって
ちょっとコワイです(^^;。

       おでかけアルバム表紙に戻るおでかけアルバム表紙に戻る